GIVI E33 プッシュボタン破損(2014年8月9日の事) 

ジャイロX専用になったE33ですが、帰宅して外した途端に赤い部品が壊れてしまいました。

幸い部品は全て揃っていたので補修して様子見します。

Imgp9806


この部品は、プッシュボタンだそうです。
突起に負荷が掛かるようで、よく見ると亀裂の痕は古い感じです。

Imgp9807


ミニ四駆のポリカボディのはしきれを使って瞬間接着剤で補修します。

Imgp9808

補修後。



しかし10月28日にやっぱり壊れたのでバイク用品屋に部品注文。
デイトナのカタログに載っています。



Imgp19885


11月2日に到着し交換しました。 
袋を開けて写真撮ればよかった…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンドウォーマー(2013年12月17日の事)

以前から使っていたジャイロX用のハンドウォーマーが
くたびれてきたので買い替えしました。

ラフ&ロードボクサーハンドルカバーライト ブラック  RR5923 BK
価格: ¥ 2,700

Imgp1668



Imgp1670



Imgp1669

ジャケットに合わせてラフローにしてみました。

使用感は、可もなく不可もなくといったところ…。

使い始めは少し硬いので、ウインカーを操作したつもりでも
ホーンを鳴らしてしまったり…。
一週間も乗ればそういった事は無くなります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご当地ナンバー(2013年9月3日の事)

私が住んでいる市でも「ご当地ナンバー」が導入されたので、
ジャイロXのナンバーを再登録してみました。

番号が選べたので、子供達の生まれた年号にしてみました。
通常の原付きナンバーより大きいです。

Imgp1526

こちらのサイトで見ると導入している市町村が多いんですね。
ゆるキャラの採用率が高いですね。




って、ぼかしかけすぎ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャイロX バッテリー交換(2013年7月12日の事)

XTZ125に続いて、ジャイロXもバッテリー交換をしました。

マキシマバッテリー MTX4L-BS  2380円 
Amazonで購入。メンテナンスフリーのバッテリーです。

2380


Imgp1474

中身はこんな感じです。




Imgp1475

補充中。



取り付けの写真は撮り忘れました…。

交換してから1年以上経過(2014.9.22現在)していますが、
特に問題なく使用できています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャイロX再始動(2012年12月5日の事)

引越しに備えて、半年以上乗らなかったジャイロXを整備しました。

Imgp1244



Imgp1245

野良猫ちゃんの別宅になっていたようで、ちょードロドロです。



Imgp1247

乗らなくなる前からヘッドライトのロービームが切れていたので交換します。
M&Hマツシマ PH7 12v 30/30w  2,016円

Imgp1248




Imgp1250

プラグも交換します。BR8HSA→BR6HSA
こっちも、ちょードロドロです。


Imgp1253

キック20回程でエンジンが掛かりました。
写真ではかなり判りづらいですが、白煙モクモクでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自賠責(ジャイロX) 

最近、街中で見かけるバイクの自賠責ステッカーの色が
おかしな事になっているのに気が付きました。

調べたらこういう事だったんですね。

http://response.jp/article/2011/01/26/150944.html

307939_2

タイミング良くジャイロXの自賠責が切れるところだったので、
ブログのネタ的には丁度良い感じです。

3年間入る予定なので「黄緑」になるんですね!

スッゲー、楽しみっ!

ガーーーーーァン!

Imgp0449

毎度おなじみの「青」でした。

記事を読み返すと「現行ステッカーがなくなり次第、順次新しいステッカーに切り替わる」
とのこと…。
コンビニで手続きしたのが敗因ですね。

Imgp0451_2

今回は、糊が残っていません。
一応、綺麗に掃除をしました。

Imgp0456

今回は上手くいったと思った矢先、気泡が入ってしまいました。

ガッカリです。

(2011年9月3日の出来事)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

並んだ!

Imgp0271

ジャイロXの走行距離が「2」で並びました。

ただ、それだけです…。

4年前に16519kmの中古車を購入してから、
5703kmしか走行していないことになります。
ということは、年間約1426kmしか動いていない…。

今年はレストア的な事がしたいな。
スロットルワイヤーがアイドリング付近で引っ張られているし…。

※ メモ ※

Sn320411

2011年3月3日に念願の(?)前カゴを装着。
バイク屋さんの軒先をお借りして取り付けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花見 2011

今年の花見はジャイロXで、海軍道路に行きました。
去年と同じ場所です。

Imgp0078

見事な桜のトンネルでしたが、走りながらの撮影は危険なのでヤメました。

Imgp0082

昨日が満開だったので大渋滞だったと思います。
今日は散り始めていました。

Imgp0079

色々と大変な時期だからこそ、少しだけ立ち止まって季節を感じてみるのもいいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャブレターの清掃

先日(5/2)ジャイロで出勤したところ、近所の交差点から動かなくなってしまいました。

アイドリングはするのですが、スロットル開度に対してエンジンの回転が全く付いてこずに停まってしまいます。

その日は、XTZ125に乗り換えて出勤しました。

って、事でキャブレターを掃除しました。

Dscf2088_2

キャブは、こんな奥に あります。

Dscf2089

タイヤとエアクリBOXを外して…

Dscf2090

やっと出てきました。

意外と(?)汚れていません。

Dscf2093

中も綺麗でした…。

Dscf2094

パイロットジェットの真ん中の穴が、詰っていたようです。

Dscf2091

以前、フロントブレーキワイヤーと一緒に注文したキャブパッキンセット。

これも交換します。

着いていた物もまだまだいけそうでしたが…。

Dscf2096

下の方だけ磨いてみました。

着けたら、全く判らなくなります。

Dscf2097

エアフィルターも交換します。

Dscf2099

エアクリBOXも磨いて、ほぼ完了。

その後、試乗しました。問題なく加速し、レスポンスも良くなりました。

が、スロットルワイヤーがどこかで引っ掛かっているようで、調整してもアイドリングが

高い感じです。

次回は、スロットルワイヤーの注油かなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

格安で…!

久々に友人T氏より電話があり、

「会社の人がジャイロのチャンバーを○千円で売りたいと言っているんだけど、どうする?」との事。

即答で「買います!買います!買わせていただきます!」

昨日、受け取りに行ってきました。

友人T氏がヒマな時に磨いてくれていたのでかなりピカピカです。

Dscf0729

メーカーは、不明ですがステンレス製です。

これで、○千円(5千円以上1万円未満)なら大満足です!

Dscf0728

取り付けるのは、ミニカー登録してからにしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)